解説
領地の通行料を奪えなくなる眠りの呪いを付ける巻物。
敵の高額領地を踏んでしまい、なおかつ勝ち目のない手札の場合の最後の手段として機能する。
ダメージ系巻物で活躍するHP上昇系の防具では防げず、「巻物無効・巻物反射」でしか防げないため意外と対処されにくく、
高額領地が立ち並ぶ後半戦で持ってるとかなりの安心感がある。
しかし、ブックに入れる上で最大の難点は、序盤戦で引いてもほとんど役に立たず捨て札になってしまうこと。
このため、場面に関わらず使える足スペルを優先して入れる人が多く、ブックに入れる余地がない場合が多い。
また手札で温存するカードのため、存在感が増す後半戦ではシャッターであっさり壊れされることもあるのが辛い所である。
よく誤解されがちだが眠りの効果をつけても戦闘には影響なく、反撃で殴られるので覚えておくといいだろう。
コメント
- ランプロをはがせるのは地味に大きい 。誰かがメテオを持っていたら形勢逆転することも。--
- スリープなら拠点は落とされずに済むのだが、それでもグレアムやホリグレなどを必死に温存する人は多い --
- フュージョンよりずっと通りやすいので高額地対策としてはなかなか でも入れないんだよなぁ そのスペースに足スペルのほうが・・・ --
- 足や護符など侵略以外で稼ぐブックならヘイトも上がりにくいのでオススメ。 --
- クリの生死さえ考えなければ、高額領地を回避する手段としてはなかなか。守り主体で巻物使えるクリが多ければ、意外と活躍してくれる。 --
- スプライトと高相性。低いコストで眠りをばら撒いて生還する率も高い。まぁそもそもスプライトをブックに入れるのが問題になるが。 --
- セカンドEXの時のケンタウロス+スリープと同じ事ができる手段があれば良かったのだが・・・ --
- ゲーム初めてすぐのころにLv4のぺガサスにかけようとしてカキーンされたのは今ではいい思い出 --
- 巻物無効か巻物反射じゃないと防げないから、意外に対処されにくく、後半になるほど存在感が増し増しに。1000近い魔力を消失するリスクを考えると破格。低コスクリを扱うブックだと活躍してくれるよ。 --
- ↑とはいってもグレアム様が万能なので・・・ --
- 眠らせた高額拠点は、気兼ねなく踏めるついでに侵略もできるから突っ込みまくり --
- フュージョン・ヘルブレイズほどの派手さや一発逆転要素は無いけど、費用対効果は高い一枚。 お守り代わりに入れてます。 --
- 防衛用最終手段は[道具]のネクロスカラベなんだから、侵略用最終手段のスリープも道具扱いにしてほしかった・・・。 --
- これは侵略用じゃなく回避の最終手段だろうな --
- マンドレイクに読ませてみるのはどうだろう? 相手クリーチャーのSTや[先制]の有無次第だけど、結構面白いことになりそうな気がする。 --
- 道連れねらうなら眠らす意味ないよな。眠らすだけならマンドレイクである意味もないし --
- それでもマンドレイクは結構いい候補だと思うがな。だって他の奴だとスリープ使った後は味気なく殴られるか死ぬかのどっちかだもん --
- ↑ 状況次第ではあるけど、相手側はグレムリンアムルの使用を躊躇する気がするw G・ラット・アンバーモス・ギルドラプターに[巻物禁止]が無けりゃ、こいつらに使わせるのが理想的なんだけどね。 --
- グレムリンも読めれば良かったのになぁ・・・OTL --
- セカンドより前では読めたと聞くが、強すぎたらしい。 --
- 先制で読めれば!と思ったら先制持ちで一番安いのはモスマン。 …こいつに読ませるのは何だかなぁ;; --
- ↑ コストの安い[先制]持ちほど[巻物禁止]も持ち合わせているという罠・・・。 領地無しだとシェイド(60G、能力は優秀だけどMHPが低すぎ)、領地ありだとモスマン(30G+風、能力と噛み合わない)・・・ままならないなぁw --
- ↑×3 グレムリンがフュージョンを読めたら強すぎるもんねw スリープが[巻物]で無ければ、[道具]であれば・・・OTL --
- 先制もちがこれ使った所で殴り返されるわけで、他の攻撃巻物と違い先制と相性はいいと言えない。 --
- ↑ スリープの用途はあくまで「通行料支払いの回避」だぞ? 「侵略」目的である他の巻物と同列で考えてはいけない。 --
- 同列じゃないからこそ先制に読ませる必要がない。防御側が先制したとしても、それに耐えるだけのHPがあれば回避は成り立つわけで先制にこだわる必要はない。わざわざ先制を使うのであれば、回避ではなく侵略を目的とした方がお得。もうひとつおまけで言えば、これを使うより防具が使えるワイトを入れたほうが汎用性は高い --
- 攻撃成功しなければいかんワイトとほぼ確実に通るこれを同列に語っちゃいかん。 先制持ちがこれを読んだ時、相手はグレアム、ハンドカフス、マジックシールドでしか防げない。単に高HPだと先制迎撃という手段が増える。 --
- ↑ バロウワイトの場合は「攻撃成功時」だよ? それこそ反射・無効化系能力orアイテムで簡単に不発して、通行料を献上するハメに・・・。 --
- ↑ ごめん、しくじった。 ↑↑に対してのコメントです。 --
- ↑×3 ザ ハンドではダメなの? --
- ↑重箱の隅をつつくでない --
- グレアム、ハンド、カフス、マジックシールド対策・・・やはり育ったモスマンが素殴りとスリープの2択で迫るのが最良っぽいな、合計40Gとは思えない安定感だ --
- 念のため、モスマンでは進入できない地拠点対策用にシェイド・ニンジャ・リザードマン・リリス・ハーピーなどの先制持ちもセットで使うとなお良さそうだね♪ --
- チャームの効かない「MHP強化済みミルメコレオ拠点」を踏んでしまっても、相手側に対抗アイテムが無ければスリープ1枚でやり過ごせるのか・・・。 何気に凄いな。 --
- 結局回避なんだよな。回避。トップで逃げてるならいいが。逆転の一打にはなりにくい。だからと言って使えな訳じゃないが、先制クリやモスマン温存して回避じゃ割りにあわんだろ --
- 先制でないとセイレーンやガーゴイルが辛いし、普通のクリでもファルコンソードなどで殺されることがある。なのでやはり先制の方がかなり使いやすい --
- ちなみに先制なしで近い性能があって安いクリとしてイサークイーンとドッペルゲンガーがいるな。眠らせるのがメインのブックなら積む価値あるか? --
- ミスティエッグだとスリープでグール変身する。スリープ自体、手札に1枚だけあれば十分だから、余ったスリープを卵でマヒ使いできる。養卵のプロ向け --
- だから眠らすぐらいなら奪う事を優先しろよ、ましてやスリープブックなんて使ってみろよcomにも勝てねーから --
- でもなー、ネクロスカラベとかカウンターアムル使われたら拠点なんて到底奪えないし、アタッカーとか切り札ばっかりでブック構成しないし --
- ↑、↑↑はスリープ「ブック」と言ってるから、「スリープをメインにしたブック」なんか使ったらと言ってるんだと思う。 俺個人としても、メインで使うようなものじゃなくて、緊急回避用だと思ってるし。 --
- ↑ 「目的」と「手段」を混同してないか? 誰も「スリープを主軸に据える」なんて言ってないぞ。 愚痴をこぼすよりも、活用法を見出すために努力・工夫を凝らしたほうが建設的だぜ? --
- ↑同意、そもそもスリープなんか主軸にしてたら負けないけど勝てないじゃないか。いつも同じ戦略ばかりじゃつまらんからこうやってバカな談義をしてるんだよ --
- 眠りメインとか余りのスリープを卵になんて言っといて主軸じゃないはないよなー。まーそれは置いといて、勝てない事が前提になってるんならもうなにも言うことはありません --
- そりゃ緊急回避手段のこのアイテムを主軸にしたら勝てるわきゃねぇわw --
- 全焼きブックに投入するのはどうかな? 焼き準備が整うまでの回避手段として。 まぁ読めるクリーチャーとセットで抱えなきゃならないデメリットはあるけど --
- ↑×3 「勘違い→被害妄想→逆ギレ→賢者モード」の一人コンボ、ご苦労さんwww --
- たまに気楽な冗談の流れですら全力で突っかかる人がいるからな、熱いのはマナだけにしとけ --
- あったら確実に便利ではあるんだがな。脅威にはならないから他のアイテム警戒して対抗せずに通してくれることもままある。 --
- コスト20Gで対抗手段も少ないと、頼りになる。なるけど、頼りすぎると勝てなくなる・・・なかなか渋いカードだと思わね? --
- 果敢に天トラ狙っていくプレイングだと役に立つ場面も多いかも。とは言え、このカードが有効に機能するのは”中終盤以降””敵高額領地が出来ていて””自分がそれを回避出来ずに踏み””巻物使用可クリ&スリープを手札に持って””相手にグレアムやハンドカフスが無い”場面、と極端に機能機会が狭いことが問題。自分でブックに組み込むカードというよりは、ショップで売られている方がお似合いかも --
- 問題は、その「回避できずに踏み」までは頻繁に起きるということだなw --
- クリとスリープ揃ってって言っても、"落とせるクリとアイテム"を引くよりは大分ハードルが低いと思うぜ? 最大のハードルはグレアムってとこか。ま、大概の拠点はグレアムもってると落とせないんだから、大した問題とは思えないが。 --
- ハードルは低いけど、得れる利益を考えれば手間としてはトントンじゃないか? --
- ↑ 所詮は「損失を最低限にする」だけだからね。 利益獲得を優先するプレイスタイルなら不要だろうけど、それ以外ならお守り代わりに一枚持っていると安心できるでしょ? --
- ↑逆に言うとそれが、こいつの現実的使い方の限界なんだよな。 --
- お守り代わりに一枚→序盤に引いて手札の邪魔→こんなことなら素直に足積んどきゃ良かった…… --
- 20Gだから上書き上等で相手の拠点候補に前掛けしておいてもいいよ、 --
- ↑↑それが嫌ならワイトだな。はじめから眠りに頼らないなら足なりの方が断然いいが。↑それはさすがに本末転倒 --
- ウィロウは足では避けられないし、足スペルは普段から使いたいし、そもそも足を使っても回避できない状況はそれなりに回ってくる。それを考えたらスリープ入れておくのも悪くないけどね --
- ↑論点が変わってるよ。序盤に引いてきた場合、手札が圧迫される事を問題にしているんだろ。 --
- スリープあるある 「ティラノやデコイの生け贄として活躍」「気づいたらスワップで相手にあげていた」「自分で入れたのに、引いた瞬間なんのカードだか分からない」 --
- そんなもん全てのカードに言えることだろう。序盤に引いてきて腐るからライフジェムやネクロスカラベが使えないって? 馬鹿馬鹿しい --
- ↑腐るぐらいなら汎用的で消化し易い別を積むって話だろ?スリープやライフジェムが使えないって事じゃない。 --
- 寝かせた後、クリーチャー交換してくれたり、スペルかけ直しで時間稼ぎになったらそれはそれでうれしいな --
- バジリスクに持たせる。相手がカウンターアムル使ってきたら眠りに加えてレベルダウン。 --
- 眠ると通行料がもらえなくなるけど、何事もなく戦い続けるクリーチャー。現実的に考えて効果が矛盾している。 --
- ↑ 「ずっと眠る」のではなく「通行料徴収の時のみ眠くなる」ような呪いなのだと割り切ろうw --
- バロウワイトがスリープで攻めれば、カウアムとグレアム両方持たれても眠らせられる --
- ↑ 相手にもよるけど、ウイングブーツで返り討ちにされないか? --
- ホリグレでも防がれる。というか絶対に防がれないって話でもないだろう --
- ↑×3寝る前に殺る!といってもバロウワイトは既に一回は死んでいるんだけどね。 --
- 指輪物語の塚人的には防御型でカモを待ち受ける感じ。 --
- ↑ それは、眠りの呪いが戦闘開始時相手に付与される+攻撃不能+ダメージ2倍・・・とかにならんと難しいな。 --
- 通行料支払いを高確率で凌げるうえに、ついでにランドプロテクトを上書きできるのだから、なかなか便利な巻物のはず。 おまけにシャッターよりも低コストだし。 --
- あの厄介なカウンターアムルを貫通するのが大きい。しかも必要魔力が20Gというのも嬉しい。 --