鉄壁防御
カード一覧
コメント
とにかくタフなクリーチャーと扱いやすい防具群の超防衛ブック。
防御型がとても多いので初動でうまく領地を確保していきたい。
手札に防具がたまってきたら水土地か火土地をいっきに上げ、そこにケルピーかオールドウィロウを交換で出し、通行料をせしめることができる。
この2体は特にCPU戦では驚異的な強さを見せ、高額通行料を奪う快感にやみつきになる。
しかし対人戦では対策が沢山あり、手札にもっているだけで集中攻撃をうけるため、よほど腕に覚えがない限り使わないほうが良いだろう。
また、通行料を奪って勝つというのは少し特殊な勝ち方であり、この勝ち方ばかりしてきた人は対人戦ではまず勝てないため、腕を磨きたいならお勧めしない。
キノコ増殖
カード一覧
コメント
らいふぉ
- 全体的にコストのかかるカードで構成されたブック、しかし要のライフフォース1枚を使用するだけでどれでも使いたい放題に変わる贅沢三昧ブック。
カード一覧
コメント
- ライフフォースはエルダードラゴンやドラゴンが手札に溜まった時を見て使用。それまではスペル使用の優先がリバイバルのため、未使用状態のままが理想。常時1枚キープしておけば呪いの上書きされた時に即復帰出来る。
- アンバーモスは土地の一時的な確保要員。次に通り過ぎた時には土地属性の合うクリーチャーと交換してドラゴノイドの鎧代わりに。交換要員が居ないなら後々の事を考えて火か地に土地属性を変更させてそのまま待機。
- ギルドラプターは普段そんなに収支差を感じないが、ライフフォース状態では丸儲け、負けるのが判っているならゴールドグース付けて310G先取りして支払う通行料を安く済ませ。
- ドラゴノイドは手札に余るならばら撒き、出来れば1枚手札に残す程度で使用。
- バジリスクを素で出せるように地属性地形は確保しておきたい。ドラゴンゾンビ配置が理想。
- ファイアードレイクの真価が発揮されるのはエルダードラゴンが配置されてから、それまでは己自身の強化のため地道にばら撒くだけに徹底。準備が整ったらファルコンソードと併用して拠点防御や侵略に努めよ。
- 移動は苦手なので周回回復はあまり望めない、HPの低い拠点はゴールドグース持たせて綺麗な死に花咲かせましょう。
- リンカネーション、リバイバルはライフフォース状態なら捨て札、手札に残す場合はブック残り枚数が多いならリバイバル優先で残す。どちらもライフフォースがリフォームされた場合の復旧要員なので枚数的には必要、しかしライフフォース状態ではやっぱり捨て札である事が否定出来ないので改造するなら生贄必須クリーチャーの導入もあり。
- 十分に領地を確保したらアイテム数枚とドラゴノイドをキープしてゴールを目指せ。
- このブックでクリアすればメダル竜樹の証が手に入る。
- 相性が悪いとしたらダメージ系のスペルブック。大型クリーチャーで力押しするための代償として出会ってしまったら諦めるしかないか?特にドレインマジックが苦手なため、魔力の使い道は地上げ一本なのだから属性変更も含めて惜しみなく使え。
即・殺
カード一覧
コメント
即死効果を持つクリーチャーを、これでもかと詰め込んだブック。
多くのクリーチャーに召喚時の領地コストが存在するため、無色のクリーチャーや配置制限の無いマントラップで、必要な色の領地を確保できるかが鍵になってくる。
後手持ちのクリーチャーや防御時にはアイテムで先制を、防御型のクリーチャーはスペルで移動を行い、即死が活きる場面を増やす事を心がけよう。
終盤に敵の高レベル領地を落とす事ができれば、勝利は一気に近くなる。即死を決められるタイミングを見逃さないように、盤面に注意しながらプレイしていこう。
なお、即死はガセアスフォームや各属性盾などの攻撃無効化アイテムの前では無力と化す。
対人戦ではそれらがブックに入ってる事が殆どなので、対人戦でこのブックを使う事はお勧めしない。
全国大会優勝
コメント
全国大会優勝者かむいまるさんが使っていた、うし年用の地単ブック。名前は『GLDGLD』
ドラウト・テンペスト・スワップスペルなど、扱いの難しいカードが多分に含まれているが、クリーチャー面は安めで扱い易い構成。
パイロマンサー・テンペスト・バインドミストで高額が落とせる可能性はあるが、基本的な侵略はバジリスクに頼っているように見える。
全国大会2位
コメント
全国大会でhitanさんが使っていた、うし年用の地単ブック。名前は『LastR』
重めなクリーチャーも入っているが、ゴールドグースを上手く決めればマナの確保も可能。牽制の側面もある。
スペルの足ガン積み具合は中々のもの。
全国大会3位
コメント
全国大会でカッパさんが使っていた、うし年用の水単ブック。名前は『カカッと加速』
テレキネシスとシルバープロウのコンボがあり、土地価値が高いツノ部分でファンガス・マイコロンあたりで決めるのが理想。
また、マナとランドトランスで速攻を決める事も可能だ。
無効化アイテムこそ無いが、無効化を持つクリーチャーは充実しているので、即死などはそちらで対応したい。
全国大会4位
コメント
全国大会でかよさんが使っていた、うし年用の風単ブック。名前は『うし風』(風はアイコン)
ひと際目を引くのはマインだろう……まさかの2積みである。
アイテムはほどほどにあり、防衛をアイテムで補助する分、侵略色が強め。
クリーチャーやアイテムの構成がどことなくハイランダールールを彷彿とさせる。