|
ランキングとは
- wifiのモードの一つです。
- 対戦結果が集計され、web上で掲示されます(サイトはこちら)
- 現在、ランキングは行われていません。過去のランキングの攻略はこちら
- 対戦条件が限定されてるのでマッチングされやすい。また、2人対戦になることがない。
大会とは
- 大宮ソフト等が主催するカルドセプト公式全国大会です。
- 現在、「カルドセプトDS発売記念 公式全国大会 ALL JAPAN CEPTER'S CUP 2008」予選大会が開催中です。
- 第二回Wi-Fi予選大会の開催期間は2009/01/07 12:00 − 2009/02/02 11:59です。
- これ以外の予選大会はすでに受付終了しています。
- Wi-Fi予選は対戦条件が限定されてるのでマッチングされやすい。対戦人数も規定されています。
第2回Wi-Fi予選大会
大会ルールはこちら
ポイント範囲 | 無制限 | | カード制限 | カテゴリーごと | カードごと | 人数範囲 | 3人 | | レア度E | 0枚まで | 0枚まで | 魔力条件 | 7000G | | レア度E以外 | 50枚まで | 4枚まで | 期間条件 | 40R | | 個別カード | 無制限 | 無制限 | 時間制限 | 30秒 | | | | | 使用マップ | Q | | | | | 土地属性 | OFF | | | | | サドンデス | ON | | | | | 同盟 | OFF | | | | | 土地レベル | Lv.1 | | | | |
- 1周最短で28マス。リコールを利用すると最短で17+リコール使用分のラウンドで回れる。
- 東西の2エリア。
- エリアごとの土地の数に大きな偏りがある。東エリアは地・水属性が5マス、火・風が2マス。西エリアは逆。
- 境界線の2マス(無属性)は、片方(南側)が東、片方が西エリアとなる。
- 連鎖を組むなら城から砦までの一本道でが基本となる。
- ただし無属性の地形変化を組み合わせれば地変スペル無しでも東エリアの火・風属性で4連鎖が可能であり、逆属性の土地・護符が無意味とは言えない。
- 東エリアの迂回路(往復)に聖堂がある。聖堂を通ると4マス余分にかかる。聖堂に立ち寄る場合、聖堂手前の無属性土地を2回通ることになる。
- 城から聖堂への最短距離には地、水属性のマスが多いため、これらの属性が多少有利か。
- 聖堂手前の無属性土地は重要だと思われる。可能ならぜひ確保したい。
- 護符、および護符関連スペル(コラプション、ランドトランスなど)の運用が非常に重要。
- 相対的にリフォームなど妨害スペルの重要性も増している。
- スペル等で護符に特化したブックを組み、聖堂周辺をぐるぐる回って護符の売買を繰り返すプレイも有り得る。
- 3人戦である。他プレイヤーとの属性被りが発生しにくく、連鎖も組みやすい。
- 大連鎖を組み、ランドトランスと護符、レベルアップを繰み合わせることによって、大量の魔力を稼げる可能性がある。
- サドンデス有り。念のため注意。ただし護符マップのため、実際には魔力枯渇は発生しにくいのではないか。
- 本戦出場枠は、勝率かポイントの上位者に与えられる。詳細は大会ルール参照。
- 本気で本選進出を狙うなら、どちらかに絞っておく。
- 勝率狙いなら2位は無意味、狙うは優勝のみ。ブックの流行を読んでメタをはり、短期間で規定の15戦を戦い高勝率を狙う戦略が考えられる。
- ポイント狙いなら、とにかく試合数をこなす。2位確保も重要。マナーマークが晴れでないとポイントが減らされるため、良好な通信環境の確保は必須。
- なお、第1回Wi-Fi予選の本戦出場ラインは、勝率が72.73%、ポイントが4810ポイント(100勝弱に相当)。第2回は3人戦のため、さらに厳しくなると予想される。
ブックの傾向と対策
- ドリアードを軸にした地属性が主流か。
- 聖堂近辺で連鎖を作れ、守りの堅い水属性も多そう。
- 以下の手順が基本。
- クリーチャーを配置し大連鎖を組み、全力で守る
- マナ・リコールなどで魔力を貯める。
- 一つの土地をレベル4〜5にアップさせる。
- レベルアップの前に護符を買っておき、ランドトランスの前に護符を売っても良い。売る余裕がなければ護符をキープしておいてもよい。
- ランドトランスで高レベルの土地を売る
- プレッシャーがあるなら打ち、安い護符を買い込む
- 再び連鎖数を上げ、土地のレベルアップにより護符の価値を上げる。グレイスがあるなら打つ
- 再びランドトランス。数回繰り返せば目標魔力達成。
- 必ずしもランドトランスを手札に引く必要はない。聖堂でギリギリまで護符を買い、他人の土地を踏んでわざと魔力不足の状態になって土地を売る「聖堂ラントラ」も使える。Qは聖堂のまわりに分岐が多いため有力。
- 一般的な護符マップにおけるラントラブック対策は以下。
- 3人戦のため侵略は多発せず、軌道に乗ると止めにくい。相手がラントラブックと見たら、早期から対策を意識していこう。
護符特化ブック
- 他人の連鎖・護符にあわせ、より多くの護符を買い込み、グレイスなどの運用を通してリードを確保する。
- クリーチャーをどの程度積むかでバリエーションがあるが、基本的に自前の拠点は育てない。その資金を護符に回す。
- リコールや足スペルを積んだ周回稼ぎブックが主流か。
- バリアーを自分にかけるタイプも多いようだ(後述の対策に対抗するため)。
- 相手の護符売買のタイミングをみて、時には聖堂まわりを回ってでも護符を売買し、コラプション、プレッシャーを運用する。
- 対策は以下。
焼きブック
コメント
- 第2回予選も近いのでとりあえず作りました。流行のブック、それへの対策など、大幅な加筆修正を希望します。 --
- wifiは廃人の巣窟 --
- サンドマンどうやって出すの? --
|