このページを読む前に 
ここではカルドセプト 3DSの基本的なルールや細かい仕組みを説明します。
カルドセプトは初めてで良くわからない!と言う方は、ゲーム内のマニュアル「ユーザーガイド」を先に見てみましょう。
また、公式サイトによくある質問 http://3ds.culdcept.com/category/faq/rule/
が掲載されています。
慣れてきたらこちらも一度見てみましょう。
基本システム 
勝敗 
自分の総魔力が目標魔力(以下目標)に到達した状態で城にたどりついた人が勝者となります。
この時、勝者以外は総魔力によって順位が決まります。
ラウンド(以下R)制限が設定されていて、かつ、誰も制限R内に目標に到達し城にたどりつけなかった場合は
最終Rが終わった時点で、総魔力が一番高い人が勝者となります。
魔力とは 
ゲームプレイ中、3DSの下側画面のそれぞれ色付きの枠の中に キャラクターの名前と共に数字が2つ表示されます。
上の方が「手持ち」の魔力、下の方が「総魔力」です。両方とも単位はG(ゲイン)です。
手持ち魔力は現金のようなもの、自由に使える魔力です。クリーチャー召喚・スペル使用・通行料支払い等で消費します。
総魔力は手持ち魔力に所有する領地・護符の価値を足したものです。この総魔力を目標まで引き上げる事がゲームの主な目的です。
魔力を得る 
直接的に魔力を得る方法には大きく「砦通過・周回ボーナス」「通行料」「カードを使う」の3種類があります。
- 砦通過・周回ボーナス
- 砦を通過したり、全砦を通過した状態で城に戻ったりした時に一定額の魔力がもらえます。
- 砦通過ボーナス:マップによってもらえる量が決まっています。砦が複数ある場合、全て同じ量の魔力がもらえます。
- 周回ボーナス :(A.基本ボーナス+B.領地ボーナス+C.護符ボーナス)×D.倍率
- 基本ボーナス:初期魔力 + 初期魔力の10%×(周回数-1) ※初期魔力はマップによって量が決まっています※
- 領地ボーナス:所有する領地の数×40G
- 護符ボーナス:所有する護符の価値の10%
ただし、同じ種類の護符を持っているセプターが複数いた場合、その護符を最も多く持っているセプターだけが、護符ボーナスを得る。
- 倍率:通常は1、トライアンフ使用時・「尊敬」付加時は1.5、ハンデを付けている時は更にハンデ倍率をかけたもの
- 通行料
- 敵セプターが自分の領地に止まった(俗称:踏み)時に、土地の価値に応じて敵セプターから魔力をもらえます。
- カードを使う
- いくつかのカードを使う事で、直接魔力を得ることが出来ます。
スペル「マナ」「フィースト」を使う、スペル「ドレインマジック」「ランドドレイン」で敵セプターから奪う、
ゴールドグースやマミー・コーンフォークの遺産能力を利用する、ウィッチやバロメッツの領地能力を使う、などなど…
総魔力を上げる 
直接的に魔力を得るのではなく、総魔力そのものを引き上げる方法には大きく「土地を得る」「土地に投資する」「護符を使う」の3種類があります。
- 土地を得る
- 誰の領地にもなっていない土地に自分のクリーチャーを召喚し、自分の領地とする他、
他人の領地を戦闘で奪う事でも土地を得ることが出来ます。
また、土地にはそれぞれ「基本価値」が設定されています。
基本価値がより高い土地を得れば総魔力はより上がりますが、価値が高い土地は投資に必要な魔力も高くなっています。
ほとんどマップは土地の基本価値は100Gとなっていますが、マップ半分の土地の基本価値が80Gで残り半分は120G、というマップもあったりします。
- 連鎖:同じ属性の土地を複数得ると「連鎖」が発生し、連鎖が発生した全ての所有する土地の価値が上がります。
- 土地に投資する
- 所有する土地に対して魔力を使い、土地の価値を高めることが出来ます。
連鎖数が少ない内は土地の価値の上昇は微々たる物ですが、連鎖が増えるにつれ上昇率は爆発的に上がっていきます。
また、通行料も土地の価値に比例して上がっていきます。連鎖は同じエリアの土地同士でしか発生しません。
- 実例で見る魔力の増減 ※ここでは土地の基本価値は 100G としています
- ある空き領地に召喚コスト30Gのスペクターを配置すると、魔力が30G減り、総魔力が100G上がり、差引で総魔力が70G上がります。
- ある連鎖数1の領地に1,500Gを投資しLv5にすると、魔力が1,500G減り、土地の価値が1,500G上がり、差引0Gで総魔力は変わりません。
- 既に風領地(スペクター)を1つもっていて、さらに風領地にナイキーを置く場合、2連鎖となりこの2つの土地の価値が1.5倍へと上昇します。
ナイキーの召喚により魔力は60G減り、風領地100Gを得たのち、それら土地の価値は連鎖により合計100G上がるので、差引で総魔力が140G上がります。
(スペクター領地が100Gから150Gに)+(ナイキー領地150G追加)-(ナイキー召喚コスト60G)= 50G + 150G - 60G = 140G
- 4連鎖している領地のうち一つに1,500Gを投資してLv5にすると、魔力が1,500G減り、土地の価値が3,000G上がり、差引で総魔力が1,500G上がります。
- 4連鎖しているLv5・Lv1・Lv1・Lv1の4つの領地をもっていて、0Gのゴブリンを置いて5連鎖にした場合、魔力は減らず、総魔力が600上がります。
- 地価計算表
↓レベル倍率\連鎖倍率→ | 1連鎖(×1.0) | 2連鎖(×1.5) | 3連鎖(×1.8) | 4連鎖(×2.0) | 5連鎖(×2.2) |
Lv1(×1) | 100 | 150 | 180 | 200 | 220 |
Lv2(×2) | 200 | 300 | 360 | 400 | 440 |
Lv3(×4) | 400 | 600 | 720 | 800 | 880 |
Lv4(×8) | 800 | 1200 | 1440 | 1600 | 1760 |
Lv5(×16) | 1600 | 2400 | 2880 | 3200 | 3520 |
※土地の価値・投資金額・通行料等の詳しい表などは以下(表が多いので見づらい人はブラウザ設定で文字を大きくしましょう)
+
| | 土地の各種倍率・各種一覧表
|
土地価値の計算方法など | 連鎖数 | 1連鎖 | 2連鎖 | 3連鎖 | 4連鎖 | 5連鎖 | ある土地の資産価値は、[基本土地価値]×[連鎖数による倍率]×[土地Lvによる倍率] で計算される ある土地の通行料は、[その土地の資産価値]×[通行料倍率] により計算される 連鎖数が増えたり減ったりした時、既に持っている他の土地の価値や通行料も再計算される 計算にあたっては、小数点以下はの値は切捨てられる
無属性・複属性の土地は、他の属性の土地はもちろんの事、それぞれ無属性・複属性の土地とも連鎖しない 無属性・複属性の土地ばかり持っていると総魔力や通行料があまり伸びないのはこの為である
基本土地価値は、誰もクリーチャーを置いていない土地の価値を見る事で把握出来る | 地価倍率 | 1.0倍 | 1.5倍 | 1.8倍 | 2.0倍 | 2.2倍 | | 土地Lv | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | 地価倍率 | 1倍 | 2倍 | 4倍 | 8倍 | 16倍 | 通行料倍率 | 20% | 30% | 40% | 60% | 80% |
地価別 投資に必要な金額(タイトル行=横軸は現在の領地レベル) | 80G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 100G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 120G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 150G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv2へ | 80 | | | | Lv2へ | 100 | | | | Lv2へ | 120 | | | | Lv2へ | 150 | | | | Lv3へ | 240 | 160 | | | Lv3へ | 300 | 200 | | | Lv3へ | 360 | 240 | | | Lv3へ | 450 | 300 | | | Lv4へ | 560 | 480 | 320 | | Lv4へ | 700 | 600 | 400 | | Lv4へ | 840 | 720 | 480 | | Lv4へ | 1050 | 900 | 600 | | Lv5へ | 1200 | 1120 | 960 | 640 | Lv5へ | 1500 | 1400 | 1200 | 800 | Lv5へ | 1800 | 1680 | 1440 | 960 | Lv5へ | 2250 | 2100 | 1800 | 1200 |
土地価値一覧表 | 基本価値 80G | | 基本価値 100G | | 基本価値 120G | | 基本価値 150G | 連鎖数 | 1連鎖 | 2連鎖 | 3連鎖 | 4連鎖 | 5連鎖 | 連鎖数 | 1連鎖 | 2連鎖 | 3連鎖 | 4連鎖 | 5連鎖 | 連鎖数 | 1連鎖 | 2連鎖 | 3連鎖 | 4連鎖 | 5連鎖 | 連鎖数 | 1連鎖 | 2連鎖 | 3連鎖 | 4連鎖 | 5連鎖 | Lv1 | 80 | 120 | 144 | 160 | 176 | Lv1 | 100 | 150 | 180 | 200 | 220 | Lv1 | 120 | 180 | 216 | 240 | 264 | Lv1 | 150 | 225 | 270 | 300 | 330 | Lv2 | 160 | 240 | 288 | 320 | 352 | Lv2 | 200 | 300 | 360 | 400 | 440 | Lv2 | 240 | 360 | 432 | 480 | 528 | Lv2 | 300 | 450 | 540 | 600 | 660 | Lv3 | 320 | 480 | 576 | 640 | 704 | Lv3 | 400 | 600 | 720 | 800 | 880 | Lv3 | 480 | 720 | 864 | 960 | 1056 | Lv3 | 600 | 900 | 1080 | 1200 | 1320 | Lv4 | 640 | 960 | 1152 | 1280 | 1408 | Lv4 | 800 | 1200 | 1440 | 1600 | 1760 | Lv4 | 960 | 1440 | 1728 | 1920 | 2112 | Lv4 | 1200 | 1800 | 2160 | 2400 | 2640 | Lv5 | 1280 | 1920 | 2304 | 2560 | 2816 | Lv5 | 1600 | 2400 | 2880 | 3200 | 3520 | Lv5 | 1920 | 2880 | 3456 | 3840 | 4224 | Lv5 | 2400 | 3600 | 4320 | 4800 | 5280 |
通行料一覧表 | 基本価値 80G | | 基本価値 100G | | 基本価値 120G | | 基本価値 150G | 連鎖数 | 1連鎖 | 2連鎖 | 3連鎖 | 4連鎖 | 5連鎖 | 連鎖数 | 1連鎖 | 2連鎖 | 3連鎖 | 4連鎖 | 5連鎖 | 連鎖数 | 1連鎖 | 2連鎖 | 3連鎖 | 4連鎖 | 5連鎖 | 連鎖数 | 1連鎖 | 2連鎖 | 3連鎖 | 4連鎖 | 5連鎖 | Lv1 | 16 | 24 | 28 | 32 | 35 | Lv1 | 20 | 30 | 36 | 40 | 44 | Lv1 | 24 | 36 | 43 | 48 | 52 | Lv1 | 30 | 45 | 54 | 60 | 66 | Lv2 | 48 | 72 | 86 | 96 | 105 | Lv2 | 60 | 90 | 108 | 120 | 132 | Lv2 | 72 | 108 | 129 | 144 | 158 | Lv2 | 90 | 135 | 162 | 180 | 198 | Lv3 | 128 | 192 | 230 | 256 | 281 | Lv3 | 160 | 240 | 288 | 320 | 352 | Lv3 | 192 | 288 | 345 | 384 | 422 | Lv3 | 240 | 360 | 432 | 480 | 528 | Lv4 | 384 | 576 | 691 | 768 | 844 | Lv4 | 480 | 720 | 864 | 960 | 1056 | Lv4 | 576 | 864 | 1036 | 1152 | 1267 | Lv4 | 720 | 1080 | 1296 | 1440 | 1584 | Lv5 | 1024 | 1536 | 1843 | 2048 | 2252 | Lv5 | 1280 | 1920 | 2304 | 2560 | 2816 | Lv5 | 1536 | 2304 | 2764 | 3072 | 3379 | Lv5 | 1920 | 2880 | 3456 | 3840 | 4224 |
投資に対する資産価値変化: 1連鎖 | 80G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 100G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 120G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 150G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv2へ | 0 | | | | Lv2へ | 0 | | | | Lv2へ | 0 | | | | Lv2へ | 0 | | | | Lv3へ | 0 | 0 | | | Lv3へ | 0 | 0 | | | Lv3へ | 0 | 0 | | | Lv3へ | 0 | 0 | | | Lv4へ | 0 | 0 | 0 | | Lv4へ | 0 | 0 | 0 | | Lv4へ | 0 | 0 | 0 | | Lv4へ | 0 | 0 | 0 | | Lv5へ | 0 | 0 | 0 | 0 | Lv5へ | 0 | 0 | 0 | 0 | Lv5へ | 0 | 0 | 0 | 0 | Lv5へ | 0 | 0 | 0 | 0 | | 投資に対する資産価値変化: 2連鎖 | 80G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 100G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 120G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 150G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv2へ | 40 | | | | Lv2へ | 50 | | | | Lv2へ | 60 | | | | Lv2へ | 75 | | | | Lv3へ | 120 | 80 | | | Lv3へ | 150 | 100 | | | Lv3へ | 180 | 120 | | | Lv3へ | 225 | 150 | | | Lv4へ | 280 | 240 | 160 | | Lv4へ | 350 | 300 | 200 | | Lv4へ | 420 | 360 | 240 | | Lv4へ | 525 | 450 | 300 | | Lv5へ | 600 | 560 | 480 | 320 | Lv5へ | 750 | 700 | 600 | 400 | Lv5へ | 900 | 840 | 720 | 480 | Lv5へ | 1125 | 1050 | 900 | 600 | | 投資に対する資産価値変化: 3連鎖 | 80G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 100G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 120G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 150G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv2へ | 64 | | | | Lv2へ | 80 | | | | Lv2へ | 96 | | | | Lv2へ | 120 | | | | Lv3へ | 192 | 128 | | | Lv3へ | 240 | 160 | | | Lv3へ | 288 | 192 | | | Lv3へ | 360 | 240 | | | Lv4へ | 448 | 384 | 256 | | Lv4へ | 560 | 480 | 320 | | Lv4へ | 672 | 576 | 384 | | Lv4へ | 840 | 720 | 480 | | Lv5へ | 960 | 896 | 768 | 512 | Lv5へ | 1200 | 1120 | 960 | 640 | Lv5へ | 1440 | 1344 | 1152 | 768 | Lv5へ | 1800 | 1680 | 1440 | 960 | | 投資に対する資産価値変化: 4連鎖 | 80G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 100G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 120G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 150G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv2へ | 80 | | | | Lv2へ | 100 | | | | Lv2へ | 120 | | | | Lv2へ | 150 | | | | Lv3へ | 240 | 160 | | | Lv3へ | 300 | 200 | | | Lv3へ | 360 | 240 | | | Lv3へ | 450 | 300 | | | Lv4へ | 560 | 480 | 320 | | Lv4へ | 700 | 600 | 400 | | Lv4へ | 840 | 720 | 480 | | Lv4へ | 1050 | 900 | 600 | | Lv5へ | 1200 | 1120 | 960 | 640 | Lv5へ | 1500 | 1400 | 1200 | 800 | Lv5へ | 1800 | 1680 | 1440 | 960 | Lv5へ | 2250 | 2100 | 1800 | 1200 | | 投資に対する資産価値変化: 5連鎖以上 | 80G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 100G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 120G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | | 150G | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv2へ | 96 | | | | Lv2へ | 120 | | | | Lv2へ | 144 | | | | Lv2へ | 180 | | | | Lv3へ | 288 | 192 | | | Lv3へ | 360 | 240 | | | Lv3へ | 432 | 288 | | | Lv3へ | 540 | 360 | | | Lv4へ | 672 | 576 | 384 | | Lv4へ | 840 | 720 | 480 | | Lv4へ | 1008 | 864 | 576 | | Lv4へ | 1260 | 1080 | 720 | | Lv5へ | 1440 | 1344 | 1152 | 768 | Lv5へ | 1800 | 1680 | 1440 | 960 | Lv5へ | 2160 | 2016 | 1728 | 1152 | Lv5へ | 2700 | 2520 | 2160 | 1440 |
|
- 護符を使う
- 護符とは、エリア、属性ごとの地価総額と連動して価値が変動する資産です。
聖堂を通過するか、スペル「ピルグリム」を使用することにより売買できます。(※ピルグリムは購入のみ可)
護符の価値は、地価総額が変動した時に、変動した地価総額の1%(小数点以下切り下げ)分、増減します。
スタート時の護符の価値は、エリア内の地価総額÷40(G)と10Gのいずれか高い方となっています。
- 実例で見る護符価値の増減 ※ここでは土地の基本価値は 100G としています
- あるエリアのLv1の風土地(基本土地価値100、連鎖なし)に700Gを投資してLv4にした場合、
地価総額の変動は、800G(投資後)-100G(投資前)= +700G となります。
この時、このエリアの風の護符の価値は、その1%分すなわち7Gだけ上昇します。
- 上記の風土地が2連鎖になった場合、
地価総額の変動は、( 800G×1.5 + 100G×1.5 (連鎖後))-( 800G + 100G(連鎖前))= +450G ですので、
このエリアの風護符は、その1%分である4.5Gから小数点以下を切り捨てた4Gだけ上昇します。
- 魔力不足で上記のLv4風土地を手放した場合、
地価総額の変動は、( 100G+100G(手放した後))-( 800G×1.5 + 100G×1.5(手放す前))= -1,150G ですので、
このエリアの風護符は、その1%分である-11.5Gから小数点以下を切り捨てた11Gだけ下落します。
- 護符の活用
- 護符は上記のような性質を持ちますので、自分が連鎖を作ったりLvを上げたりする予定のエリア・属性に合わせて護符を買っておくと
連鎖・レベルアップにより所有する土地の価値が上昇したとき、さらに資産が伸びるということになります。
護符の売買そのものでは護符の価値は一切変動しませんし、手数料も発生しません。安く買って、高く売り抜けましょう。
また、敵セプターが連鎖している属性の護符を購入しておき相手のレベルアップによって自分の資産も伸ばす「相乗り」という手法もあります。
護符に対する妨害手段としては、スペル「プレッシャー」「コラプション」「イクリプス」などがあります。
変則的な手段として、護符の価値が上がれば購入に必要な魔力も上昇する事を利用し、
相手が買い始める前に「オーロラ」や地価総額の変動によって護符の価値を高めると言う方法もあります。
同盟戦 
同盟戦のシステムそのものは以前の作品でも存在していましたが、今作では同盟システムが大きく変更されています。
同盟戦とは 
対戦メンバーが敵・味方の2チームに分かれ、それぞれのチームの合計魔力を競うルールです。
基本的には2人対2人ですが、ストーリーモードクリア後のレベルアップステージでは1人対2人の対戦もあります。
ローカル通信対戦・インターネット通信対戦でも同盟で戦うことが可能で、ランキングなどでも同盟ルールが採用されることがあります。
また、ひとりで対戦・ローカル通信対戦・フレンド対戦では、同盟A・同盟B・同盟非所属の3チームに分かれることも可能です。
同盟戦のルール・特徴 
ルールが多いため、箇条書きで列挙します。
ここでは同盟仲間、自分と同じチームのプレイヤーを「同盟相手」と表現します。
また自分自身と同盟相手全員とを合わせて「同盟全員」と表現します。
- 目標魔力達成のチェックや制限ラウンド終了時の順位決定時は、同盟全員の総魔力の合計値が使用される
- 同盟相手の領地と、自分の領地とが連鎖する
- 周回ボーナス獲得時、自分の護符・領地だけでなく同盟相手の護符・領地もボーナスに合算される
- 自分が領地を8つ、同盟相手が領地を3つ、それぞれ所持している場合は自分も同盟相手も (8+3)×40=440Gの領地ボーナスを獲得する
- 護符については、自分が所属する同盟全員の総護符数でボーナスを得られるかどうかが判断され、ボーナス値も同盟全員の総護符価値で決まる
- 同盟相手の領地では、通行料を取られない
- 同盟相手の領地では、全ての領地コマンドを実行可能
- 同盟相手のクリーチャーを移動させ敵領地へ侵略させた場合、戦闘を行う(アイテムを使ったりする)のは同盟相手
- 同盟相手のクリーチャーを手持ちカード内のクリーチャーと交換すると、その領地は自分の領地となる
- 同盟相手のコンジャラーの領地能力でバ=アルを召喚すると、バ=アルを召喚・配置した領地は自分の領地となる
- 手持ち魔力がマイナスになったとき、同盟相手の領地も売却できる
- 同盟相手の護符は売れない
- 自分自身が五体満足でも同盟相手が高額領地を踏むなどして枯渇すれば、自分の領地も全て失われる
- 同盟相手の領地へは、侵略が出来ない
- 同盟相手の領地も、支援効果の対象に含まれる
- 「敵」を対象とするスペル・領地能力は同盟相手に対して使用できない
- クリーチャー召喚条件の領地数(領地コスト)は、同盟全員の領地で計算される
- 同盟相手の火領地が3であった場合、自分自身は火領地を持っていなくてもドラゴンを召喚できる
- クリーチャー能力における領地数には、同盟相手の領地数はカウントされない
- 同盟相手の領地が10あろうとも、自分の領地が3の場合、自分のウロボロスは自破壊時に復活するしバーンタイタンは弱体化しない
基本的な用語 
「用語集」でも色々な用語が紹介されています。
地形効果 
土地の属性とクリーチャーの属性が同じなら、土地レベル1につきHPに+10のボーナスが付く。土地Lv5で最大の+50
支援効果 
隣の領地が自分のクリーチャーなら、1体につきSTに+10のボーナスが付く。十字路なら最大でST+40にまでなる
領地コマンド 
自分のクリーチャーの土地に止まった時、もしくは通過した時に領地コマンドが選択可能。
内容は、土地Lvアップ、地形変化、クリーチャー交換、クリーチャー移動、クリーチャーの領地能力。
コメント 