特徴 
全色中で最も攻撃面に優れた属性として開発には位置づけられている。
限度の無いST上昇能力を持つジェネラル=カンやファイアードレイクや侵略側に恩恵を与えるアレス、
巻物無しで巻物攻撃を行えるパイロマンサー、雪辱で即死を狙えるイクストル、自爆特攻を行えるサルファバルーン等、
戦闘、特に侵略に於ける攻撃や崩しの手段の多彩さに強みを持つ。
しかし、単純な通常攻撃による攻撃力ならば無属性や風属性に劣りがちなうえ、
上述のクリーチャーもそれぞれアイテム制限であったりステータスの低さ等攻めにも影響する欠点を抱えており
いずれのクリーチャーも万能と呼べるほどの汎用性を有してはいない。
更に、殆どのクリーチャーのコストパフォーマンスは他の属性に比べ低めに設定されており単純な効率勝負は分が悪い。
また、防衛ではクリーチャーの素HP頼みで恩恵が乏しくアイテムを切らすと相手から攻勢をかけられて苦しくなる。
火属性の強みである戦闘を活かす為には、アイテムも相応に必要になることは念頭に置いておきたい。
なお微妙微妙と名高いこのゲームの象徴たるミノタウロスを保有する属性でもある。
運用 
火属性は平均コスト(約G60)を上回るクリーチャーに役者が多いので、逆に意識して低コストのクリーチャーを採用するようにしたい。
G60を下回る低コスト帯では、連鎖構築の助けとなるコンジャラーや援護能力を持つシャラザード、
防魔能力と条件付きながら無効化能力を持つケットシー、極低コストながらMHP50を持つピラーフレイムが候補になってくるだろう。
領地コストや生贄を許容するのであれば、条件次第で破格の性能になるラルバ・ペリ、
自壊時の能力から侵略できるクリーチャーを選ぶサルファバルーンも選択肢に挙げられる。
火属性を扱う以上、侵略について考えていくことも必要だろう。
中でも強固な相手拠点を狙うのではなく、レベル1に置かれた手薄なクリーチャーへの侵略を軸としたい。
アイテム無しでレベル1・MHP50を陥落できるST60以上のダメージを狙えるクリーチャーとしては、
先の項で挙げたST上昇能力を持つジェネラル=カンやファイアードレイク、
多くのクリーチャーに強打を狙えるグラディエーター、5つ目の領地の侵略までと条件が付くがバーンタイタン等がある。
HPと異なる防衛手段として無効化能力を持つクリーチャーにはパイロマンサー、イクストルが存在し、相手と場面によっては効果的な場合もある。
総じて絶大な火力は期待出来ないため、高額を狙う場合には
バインドミストやアンチエレメント、ディジーズ等の搦め手の採用を検討する必要が有るだろう。
構築上の注意すべき点として、主力クリーチャー同士のアイテム制限の干渉と、
あまりに強力なメタクリーチャーであるイエティ対策が挙げられる。
防具制限を持つクリーチャーとしては、ピラーフレイム・バーンタイタン・ガスクラウド・ドラゴンなどが特に使用頻度が高い。
巻物制限を持つクリーチャーではイクストル・キメラに加え、防具制限でも名の挙がったピラーフレイム・バーンタイタンが、
道具制限ではジェネラル=カン・イクストルが、それぞれのアイテム制限ゆえに採用のネックとなる。
更に武器以外使用不可と極端な制限を持つグラディエーターを採用する際には、更に他との兼ね合いに悩まされるだろう。
攻守兼用アイテムとして武器ではプリズムワンドとカタパルト、防具ではカウンターシールドとスパイクシールド、道具ではパワーブレスレットで穴を補うなど工夫が必要。
リビングシールドは低コスト帯の人材と防衛アイテムの枚数、アイテム制限の干渉に悩む事の多い火属性とは相性が良い。
様々な役割を一手に担わせる事で事故を回避しながら必要な機能を拡充できる。
イエティ対策は、スペルならばターンウォール、スクイーズ、ブラックスミス等、アイテムならニュートラクローク、カウンターシールド、各種無効化アイテム等、
先制クリーチャーが主力ならばパワークラウンやダメージが40を超える巻物でも良いが、
いずれにせよ、できるだけ採用したクリーチャーのアイテム制限を縫って最低限主力を守れるようにはしておくべきだろう。
崩しこそ多彩ではあるものの火力がそれほどある訳でもなく、
アイテム依存度の高い防衛性能やコストパフォーマンスの低さをシナジーやプレイングで補いながら強大なメタクリーチャーへの対処を迫られる等、
特殊なプレイングや構築を要求される事が多い火属性の扱いは全属性中でも最も難易度が高いといっても過言ではない。
勝率を上げるには、構築にもプレイングにも細心の注意と豊富な知識、適切な判断力を必要とする上級者向けの属性と言えるだろう。
対策 
本作では明確なアンチ火属性クリーチャーとしてイエティが用意されている。
イエティに耐性のある火属性クリーチャーはケットシーのみであり、駆除する手段は火属性内でも限られているため、
一体でも火属性の連鎖近くに置く事が出来れば大きなアドバンテージになる。
また、火属性の強みである能動的な侵略を防ぐ事さえ出来れば、相手の戦略を大きく遅らせることができる。
風や地に比べると空き地移動能力を持つものがコンジャラーのみであるため、展開力で劣る場面も多い。
なので、防御用アイテムを常に手札に抱える、侵略用カードを手札内で破壊するなど、侵略を事前に抑える手立てが有効だろう。
一覧 
コメント 