|
ピルグリム
- 聖堂が無いマップでは他のドローカードの大幅劣化版。つまりハズレ。こんなカードを用意しているのを見ると、オンラインのマッチングシステムの悪さが故意であるようにも思える --
- 因果関係がわからん。 --
- いっそ聖堂が無くても普通に使えるようにしたほうが面白いだろうに --
- ↑それは強力過ぎるだろうw --
- 「停止したかのように」っていう説明がなんかうける --
- レベルアップステージ天空の祭壇で大活躍!スペルだけブックのお供に --
- むしろ聖堂マップ専用デッキつくったほうがはやい --
- 1度入れてみたんだが使うタイミングが非常に難しかった。解説にもあるけど色々な属性の護符を買い集めるつもりでもなきゃ聖堂なんて1周1回で事足りるし、敵が高額踏んだ直後に使いたいがそんな上手い事手札にあるのは希&それ期待して持ってると手札圧迫・・・・・使用感としては2色以上のブックじゃなきゃあまり意味がないかなぁ、これ --
- 聖堂を通ると遠回りになってしまうマップなら非常に使いやすい、というかそれ以外のマップでは非常に使いにくい。 --
- 天トラのために使うってのも今作だといまひとつかな? --
- 買ってからダイス振らなきゃいけないからな --
- このカード、聖堂ありマップ用ブックでしか入れないじゃん。何の為にドロー効果ついてんのかな? --
- 護符なしマップで、おまかせブック使ってて出たときとか! --
- 妙な位置に聖堂があるマップだと有効だろうけれど、しばらくそんなマップで戦ってないし忘れたな。ちょっと使い方が難しい気がする --
- 聖堂近くに領地を確保していて、まずピリグラムで護符を買い込み、聖堂で相乗りしていた護符をうっぱらう。そして領地に投資でスムーズな護符乗り換えができる。その分、ずっとピリグラムを手に抱えてしまうことになるけども。 --
- 多少遠回りでもピルグリムではなく足を充実させて聖堂に寄り道したほうが手っ取り早い気もする。これはドロー管理に自信のある人向けなのだろうか。 --
- 聖堂が無いマップで聖堂があるかの如く護符が買えたら、反則級の強力カードになってしまう。とは言え、聖堂無しマップではホープと同じ効果でも良かったと思う。 --
- ドラゴンロードなら…使えねえか。ついでにあれ、あんまりいいマップでもないし --
- 売却ができるなら、一風変わった戦術が楽しめるのだが、そうなるとコラプション腐るかな --
- バーブルぁ --
- 巡礼なんだから横着せずにちゃんと聖堂行けと。劣化テレポートになるけど --
- 売却できないのに「聖堂に停止したかのように」はおかしい。「聖堂の使いが押し売りに来たかのように」とか「聖堂の自動販売機が設置してあるかのように」と表現すべき。 --
- セプター「聖堂が来い」 --
- マップの特性に合わせてブックを組むのが普通で聖堂の無いマップでわざわざこれをドローカードとして入れるとは思えない ランダムマップ戦用ならありうるか? ブック復帰が付いていればあるいは‥ --
- 聖堂なかった場合の1ドローは、護符なしマップでランダムブック使って出てしまった場合の保険的なものだと思ってた --
- コレクション最後の一枚がこれだったなぁ…。ランダムマップには入れたくないし、ランダムブックでも出てきてほしくない --
- 今のノーマルラティスみたいに城回る最短ルートに聖堂ない場合は以外と使える気がする --
- ↑該当するマップがラティス以外にはドラゴン・ロード(聖堂を通ると6歩ロス)とCHAN-PON(同4歩ロス)しかない。実質ラティス専用カード。 --
- そういやカード概要には「聖堂に停止」ってあるけど実際のところ聖堂って通過するだけでいいよね… --
- ホープがコスト40で2枚ドローなんだし、コスト50なんだから2枚ドローでも良かったと思う --
- 逆説的だけどこれ以外の護符関連のカードは聖堂が無いマップでも入れる余地があるという事ですね。 --
- ↑それはただの揚げ足取りといわないかな?まあ祠やコインで護符を入手することが出来る以上まったくの無意味にはならないだろうけど --
- ドローだと実質積まないから、「マップに聖堂がない場合、代わりにほこら!」という思い切った感じにしよう --
- ドロー2枚案よりは↑のほうが面白い。 --
|